一目百万本 大和葛城山ハイキングキャンプ 下り
山の朝は早いです。
みなさん、4:30頃からゴソゴソ。
これがお目当てです。

ご来光。。。
i Phoneの限界を感じながら撮りました。
テントに戻って二度寝しましたが、たく坊6時過ぎ起床。
相変わらず早い(-_-;)
ウ〇チというので、おトイレに。
ここのトイレは和式なのですが、身障者用トイレがあり洋式があるのは確認済み。
ですが、和式でする訓練をしようとたく坊にカマかけて「和式しかないからここでしよう」と誘ったのですが、試す前からできないと拒否。
仕方がないので洋式に連れて行ったのですが、便座が冷たいと、、、
これはチャンスと便座に座らせて和式の姿勢でさせたのですが、がんばってましたが出ませんでした。
「いつもの通りにう~んっとしても出ない」・・・これは即ち洋式トイレがないところには出かけられないということ!
由々しき問題です(T_T)
今後の大きな課題です。
そんなこんなを長時間してテントに戻ると他の皆さん大半が撤収済みでした。
ここはダイヤモンドトレールの道中なので、みなさん出発されたのかな?
朝も4:30頃には縦走されている方が続々通り過ぎていきました。
朝食の準備。

味噌など入れて再加熱して、昨日の芯ありライスをリメイク・・・のつもりが、芯は残ったままでした(-_-;)
再度過熱しても芯はなくならないのですね…
尾西のわかめごはんとマグロの缶詰めを持ってきててよかった。
朝食後、荷物をデポして山頂散歩。
つつじは五分咲きですがこんな状態で満開の木もありました。

鐘があったので当然鳴らします。

山頂は見晴しが良くて気持ちよく歩けました。

ここから少し金剛さん方向に歩くと何やら人だかりが

覗いてみると猿回し。
竹馬や

八双飛びなどを披露していました。

この後、もうしばらく歩いたり木陰で休んだり、パラグライダーをしてる人を見たりグダグダ楽しんで

荷物に戻ると炊事棟は人がいっぱい!

帰りは無難にロープウェイで下りるので、早めに帰らないと混むんじゃないかと思い12:40引き上げ

こんな看板がロープウェイの入口にあるってことは、混むんでしょうね(^^;)

帰りは富田林方面を通って帰ったのですが、PLの塔がすごく近い。
南阪奈道路の上から遠くに見たことはあるのですが、近くで見ると芸術的でした。

今回、大きな課題が二つ。
米炊きと和式トイレ問題が浮き彫りになった山行でした。
米炊きはまぁいいとして和式トイレ、大きな課題です。
―おしまい―


みなさん、4:30頃からゴソゴソ。
これがお目当てです。

ご来光。。。
i Phoneの限界を感じながら撮りました。
テントに戻って二度寝しましたが、たく坊6時過ぎ起床。
相変わらず早い(-_-;)
ウ〇チというので、おトイレに。
ここのトイレは和式なのですが、身障者用トイレがあり洋式があるのは確認済み。
ですが、和式でする訓練をしようとたく坊にカマかけて「和式しかないからここでしよう」と誘ったのですが、試す前からできないと拒否。
仕方がないので洋式に連れて行ったのですが、便座が冷たいと、、、
これはチャンスと便座に座らせて和式の姿勢でさせたのですが、がんばってましたが出ませんでした。
「いつもの通りにう~んっとしても出ない」・・・これは即ち洋式トイレがないところには出かけられないということ!
由々しき問題です(T_T)
今後の大きな課題です。
そんなこんなを長時間してテントに戻ると他の皆さん大半が撤収済みでした。
ここはダイヤモンドトレールの道中なので、みなさん出発されたのかな?
朝も4:30頃には縦走されている方が続々通り過ぎていきました。
朝食の準備。

味噌など入れて再加熱して、昨日の芯ありライスをリメイク・・・のつもりが、芯は残ったままでした(-_-;)
再度過熱しても芯はなくならないのですね…
尾西のわかめごはんとマグロの缶詰めを持ってきててよかった。
朝食後、荷物をデポして山頂散歩。
つつじは五分咲きですがこんな状態で満開の木もありました。

鐘があったので当然鳴らします。

山頂は見晴しが良くて気持ちよく歩けました。

ここから少し金剛さん方向に歩くと何やら人だかりが

覗いてみると猿回し。
竹馬や

八双飛びなどを披露していました。

この後、もうしばらく歩いたり木陰で休んだり、パラグライダーをしてる人を見たりグダグダ楽しんで

荷物に戻ると炊事棟は人がいっぱい!

帰りは無難にロープウェイで下りるので、早めに帰らないと混むんじゃないかと思い12:40引き上げ

こんな看板がロープウェイの入口にあるってことは、混むんでしょうね(^^;)

帰りは富田林方面を通って帰ったのですが、PLの塔がすごく近い。
南阪奈道路の上から遠くに見たことはあるのですが、近くで見ると芸術的でした。

今回、大きな課題が二つ。
米炊きと和式トイレ問題が浮き彫りになった山行でした。
米炊きはまぁいいとして和式トイレ、大きな課題です。
―おしまい―


一目百万本 大和葛城山ハイキングキャンプ 登り
枝垂桜並木の花見キャンプ 平成榛原子供の国公園キャンプ場 2日目
枝垂桜並木の花見キャンプ 平成榛原子供の国公園キャンプ場 1日目
東大寺 二月堂 お水取り
奈良県 二上山
洞川温泉キャンプ場 2日目
枝垂桜並木の花見キャンプ 平成榛原子供の国公園キャンプ場 2日目
枝垂桜並木の花見キャンプ 平成榛原子供の国公園キャンプ場 1日目
東大寺 二月堂 お水取り
奈良県 二上山
洞川温泉キャンプ場 2日目
コメント
こんばんは
カムシカさんが行かれる数日前に 地元ローカルテレビのニュースで 葛城山の様子が映ってて ツツジはまだ少し早い?って感じだったけど 五分咲きやったんやね
その時 猿回しのこともやってた(o^^o)
トイレ問題 由々しき問題やね(^_^;)
慣れようにも 街じゃ和式って少ないもんな〜
カムシカさんが行かれる数日前に 地元ローカルテレビのニュースで 葛城山の様子が映ってて ツツジはまだ少し早い?って感じだったけど 五分咲きやったんやね
その時 猿回しのこともやってた(o^^o)
トイレ問題 由々しき問題やね(^_^;)
慣れようにも 街じゃ和式って少ないもんな〜
こんばんは
満開の時期に登山で行ったことがありますよ
くじらの滝でキツいところもあるなら、北尾根はもっと大変だったと思います
息子くん、頑張ってますね
満開前でいい時期だったと思います
帰りのロープウェイもかなりの行列、息子は乗り物に乗りたい気分、満々でしたが(笑
息子も和式が苦手なようで、キャンプ場でなく、帰りの高速PAや食事処で済ましてますわ
満開の時期に登山で行ったことがありますよ
くじらの滝でキツいところもあるなら、北尾根はもっと大変だったと思います
息子くん、頑張ってますね
満開前でいい時期だったと思います
帰りのロープウェイもかなりの行列、息子は乗り物に乗りたい気分、満々でしたが(笑
息子も和式が苦手なようで、キャンプ場でなく、帰りの高速PAや食事処で済ましてますわ
タカ&ユキさん
こんばんは(^^)
行く前にネットで見たら咲き始めになってたけど、登ったら五分咲きになってた。
和式トイレどうしたもんかなぁ、、、困ったもんです(^_^;)
こんばんは(^^)
行く前にネットで見たら咲き始めになってたけど、登ったら五分咲きになってた。
和式トイレどうしたもんかなぁ、、、困ったもんです(^_^;)
kazuuraさん
こんばんは(^^)
北尾根は駐車場のオッチャンの言う通り厳しいんですね。
やめといてよかった(^_^;)
今週末あたり、山頂もロープウェイも大混雑でしょうね。
息子さんも和式トイレにがてなんですね。
でも、出ないってことはないんでしょ?
ウチの子は出ないんですよ。
したいのに・・・
どうしたもんでしょ(>_<)
こんばんは(^^)
北尾根は駐車場のオッチャンの言う通り厳しいんですね。
やめといてよかった(^_^;)
今週末あたり、山頂もロープウェイも大混雑でしょうね。
息子さんも和式トイレにがてなんですね。
でも、出ないってことはないんでしょ?
ウチの子は出ないんですよ。
したいのに・・・
どうしたもんでしょ(>_<)
ども!
う〜ん、由々しき問題ですね。
まだまだ和式のところありますもんね。
ワタクシも外に子どもたちを引率する際の下見の第一箇条、洋式がいくつあるか⁉︎です。
ご来光、タマランですな。
う〜ん、由々しき問題ですね。
まだまだ和式のところありますもんね。
ワタクシも外に子どもたちを引率する際の下見の第一箇条、洋式がいくつあるか⁉︎です。
ご来光、タマランですな。
こんにちは。
山頂からの景色最高です。こんな所があるからやめられないんですね。
和式問題は難しいですね。うちも今では出来るようになったんですが、時間かかりました。小学校にあがると今でもほとんど和式で洋式は無いトイレもありますから、悩んでる方多いと思いますよ。
山頂からの景色最高です。こんな所があるからやめられないんですね。
和式問題は難しいですね。うちも今では出来るようになったんですが、時間かかりました。小学校にあがると今でもほとんど和式で洋式は無いトイレもありますから、悩んでる方多いと思いますよ。
一輪駆動さん
こんにちは(^^)
ウチの子だけかと思ったら皆さん結構できないんですね。
でも、3歳くらいまでは和式トイレでもしてたんですよ。
なんで出来なくなったんだろう?
ご来光も夕日も夜景もすごく綺麗でした。
こんにちは(^^)
ウチの子だけかと思ったら皆さん結構できないんですね。
でも、3歳くらいまでは和式トイレでもしてたんですよ。
なんで出来なくなったんだろう?
ご来光も夕日も夜景もすごく綺麗でした。
てんぱぱさん
こんにちは(^^)
標高959mの低山ですが、最高の眺めでした!
山はいいですね。
小学生は今だに和式トイレなんですね。 何とか出来るように訓練しないと!
こんにちは(^^)
標高959mの低山ですが、最高の眺めでした!
山はいいですね。
小学生は今だに和式トイレなんですね。 何とか出来るように訓練しないと!
こんばんは!
和式トイレ、確かに由々しき問題です(゚д゚)!
しかし、やってみれば意外とできるものですよ。
というのも、実はうちの長男、初めての和式がいわゆる野〇ソやったのですが、キャンプで私が洗い物をしている時に、どうしても我慢できなくなって山の中でしてしまったのです。
追い詰められていたからか、いわゆる和式スタイルでできてしまった、そんな感じです。
それからは進んで和式を選ぶことはないですが、いざというときには和式でも大丈夫です。
と、こんな偶然の産物は参考になりませんね。。。
和式トイレ、確かに由々しき問題です(゚д゚)!
しかし、やってみれば意外とできるものですよ。
というのも、実はうちの長男、初めての和式がいわゆる野〇ソやったのですが、キャンプで私が洗い物をしている時に、どうしても我慢できなくなって山の中でしてしまったのです。
追い詰められていたからか、いわゆる和式スタイルでできてしまった、そんな感じです。
それからは進んで和式を選ぶことはないですが、いざというときには和式でも大丈夫です。
と、こんな偶然の産物は参考になりませんね。。。
yashiさん
おはようございます(^^)
息子さんは、出来ちゃったんですね。
ウチの子は、したくても出ないらしいんですよね。
座った途端引っ込むみたいです(T . T)
今のところは手立てなしです。
おはようございます(^^)
息子さんは、出来ちゃったんですね。
ウチの子は、したくても出ないらしいんですよね。
座った途端引っ込むみたいです(T . T)
今のところは手立てなしです。
おはようございます♪
たく坊くん頑張りましたね~!
スゴい!うちは登れる気がしないですが、いつか富士山に登りたいので体力作りから始めたいと思います。
和式トイレ問題。娘も最初は出来ませんでしたけど、今は後ろから支える補助があれば出来るようになりました。
女の子は大も小も同じなので慣れやすいかもね。
和式、前側の壁に捕まる棒(手すり)があるといいな~といつも思ってます。
トイレを跨ぐとどうしても後ろに重心が来るので、まずは前屈みになる練習からですかね。
本来は排便しやすい体勢のようですよ。和式は。
たく坊くん頑張りましたね~!
スゴい!うちは登れる気がしないですが、いつか富士山に登りたいので体力作りから始めたいと思います。
和式トイレ問題。娘も最初は出来ませんでしたけど、今は後ろから支える補助があれば出来るようになりました。
女の子は大も小も同じなので慣れやすいかもね。
和式、前側の壁に捕まる棒(手すり)があるといいな~といつも思ってます。
トイレを跨ぐとどうしても後ろに重心が来るので、まずは前屈みになる練習からですかね。
本来は排便しやすい体勢のようですよ。和式は。
harukabiyoriさん
おはようございます(^^)
葛城山、何とかやっと登りきったって感じでした。
それ以前に、まるむしを見つけて捕まえたり、葉っぱや棒を集めたり道草が多すぎてすごく時間がかかりました(^^)
たぶん、虫とかに興味がない女の子の方が速いと思いますよ。
ウ◯チはねえ、洋式の便座の上に和式スタイルで座った時に前から支えたんですけど、出なかったんですよ。
二歳くらいの時は、和式でもしてたんですけどねぇ(^_^;)
おはようございます(^^)
葛城山、何とかやっと登りきったって感じでした。
それ以前に、まるむしを見つけて捕まえたり、葉っぱや棒を集めたり道草が多すぎてすごく時間がかかりました(^^)
たぶん、虫とかに興味がない女の子の方が速いと思いますよ。
ウ◯チはねえ、洋式の便座の上に和式スタイルで座った時に前から支えたんですけど、出なかったんですよ。
二歳くらいの時は、和式でもしてたんですけどねぇ(^_^;)
登山って美しいですね。
興味津々。装備揃えたら連れてってくださいませ。予定は未定ですが。
うちの子も小学校入学するまで和式無理でした。
色々体験して習得したみたいです。
恥をかくことも学ぶことのひとつですね。
学生の頃、炊飯器に残ってカピカピになった米に、生米を追加して再炊飯したら復活しました。
加熱ではなく再炊飯なのかも?
でも次こそ成功するはずですよね。
興味津々。装備揃えたら連れてってくださいませ。予定は未定ですが。
うちの子も小学校入学するまで和式無理でした。
色々体験して習得したみたいです。
恥をかくことも学ぶことのひとつですね。
学生の頃、炊飯器に残ってカピカピになった米に、生米を追加して再炊飯したら復活しました。
加熱ではなく再炊飯なのかも?
でも次こそ成功するはずですよね。
ナベタローさん
こんにちは(^^)
山は楽しいけど、関西の低山は暖かくなると暑さと虫の攻撃が激しくて大変です。
夏は標高だけではなくて緯度もあげないと快適な登山じゃなくなります(TT)
最近の子はみんな和式でできないんですね。
早くできるようになってくれたらいいのになぁ。
炊飯は次は成功させますよ!
こんにちは(^^)
山は楽しいけど、関西の低山は暖かくなると暑さと虫の攻撃が激しくて大変です。
夏は標高だけではなくて緯度もあげないと快適な登山じゃなくなります(TT)
最近の子はみんな和式でできないんですね。
早くできるようになってくれたらいいのになぁ。
炊飯は次は成功させますよ!