洞川温泉キャンプ場 2日目
キャンプの日は、朝が早いたくべーさん やっぱり今日も5時45分起床。
私が起きた時には、一人でテントのチャックを開けて外に出ようとしてましたが、靴がないので出れなかったようです。
靴は、ムカデ対策で車に入れています。
外に置いているのは、私のサンダルだけです。
私が起きたのを見て、たくべーさんが「ウンチッチ」とアピール。
起きてすぐか! と靴を履かせているとたくべーかーさんが起きてきて一緒に歯ブラシを持って管理棟横のトイレまで散歩。
私とたくべーさんはぐっすりでしたが、たくべーかーさんはカップルさんの向こう隣りの若者たちが、23時を過ぎても大きな声でしゃべっていてうるさくて眠れなかったようです。
カップルさんが注意されていたようですが、やめなかったみたいです。
管理人に言った方がよかったのかな?

なが~い ウンチッチの後、歯を磨いてあたりを散策しました。

この虫よくいました。
うちの近所では見ない虫です。

キノコ?

テントに戻って、ホットドックの残りを食べてカップルさんに挨拶して撤収。

昨日の焼きリンゴのお礼にホットドックを2つおすそわけしました。
10時チェックアウトですが、9時半に管理人さんに挨拶してキャンプ場を後にしました。
今回のオートキャンプサイトAは、サイトの広さはカマボコテント2と軽自動車でいっぱいです。
煮炊きするスペースが少し確保できる程度でした。
サイト間に段差はあるものの隣接していて、近いです。
タープの綱と綱がクロスしていました。
今回は、お隣さんに恵まれたので気になりませんでした。
屋根付きデッキの上にテントを張るタイプのテントサイトという区画もあるのですが、ここは狭いです。
2人用テントの大きさを想定しているんじゃないかと思います。
トイレですが、オートキャンプサイトAとバンガローエリアの間に炊事場とトイレがあります。
ここのトイレは、明るくてにおいがなく、洋式水洗です。
扉があって便器は奇麗でしたが、虫はいました。
管理棟の横にもトイレがあるのですが、こちらの方が大きくて便器の数は多いです。
こちらも明るくてにおいがなく、洋式水洗です。
扉はないですが、オートキャンプサイトAのトイレより虫は少なかったです。

我が家は芸事に関わりはないのですが、芸能の神様として有名な天河大弁財天社へ参拝。

着いたときに神主さんがいい声で祝詞をあげていて、おごそかな雰囲気の中、聞き惚れて最後まで聞いていました。
たくべーさんも神聖な雰囲気を感じたのか、おとなしく聞いていました。

11時頃 天河大弁財天社を出て、車に乗るとたくべーさんは早起きしたので目がしょぼしょぼ。
これはもう寝るな と思い、洞川温泉で仮眠をとることに。
昨夜眠れなかった たくべーかーさんも一緒に車内で寝るということで、私だけ温泉を楽しんでまいりました。

きれいで温泉もすごく気持ちよかったのですが、狭かったです。
多分夕方に行くと狭くてイモ洗いだと思います。
朝は11時からで夜は19時半受付締切り、20時営業終了。
(8月は20時半締切り21時営業終了。)
木曜と年末年始はお休みです。
温泉に入浴すると 1時間半無料です。
天河大弁財天社方面へ30分ほど走ると、天の川温泉があります。
駐車場の手前で引き返しましたので外観しかわかりませんが、ここの方が大きいと思います。
洞川温泉キャンプ場からですと、少し遠いですが…
ここも駐車場代かかります。
温泉を40分ほど楽しんで車へ戻るとたくべーさんはもう起きていました。

駐車場の脇からめんめらの森という山へ続く遊歩道があり、散策しました。
たくべーさん、頑張って一人で山道を歩きます。

そして、存在は知っていたけど46年間で生まれて初めて見る生き物に遭遇!
それも2匹も!

モグラちゃんです。
2匹揃ってとなり合うようにお亡くなりになっていました。

何があったんだろう? と話しながら遊歩道を上って行きますが、あと頂上まで100mでたくべーさん力尽き抱っこちゃんになったので下山しました。
下山は、階段で一直線なので距離は短いのですが、三歳児にはちょっと急すぎます。
でも、手を繋いでたくべーさんは、結局最後まで歩きました。
良く頑張りました。
夢の親子三人で上高地から涸沢カールまで歩く日が、少しは近付いた気がします。
時間を見ると13時半。
そろそろお昼にしようかと、洞川温泉街をそぞろ歩き。

結局ここでもたくべーさんは歩きます。
「何や歩けるやん。」と言うと抱っこになるので心の中で思うだけにしときました。
大好きなアンパンマンの前でポーズ。

蕎麦屋 清九郎で蕎麦を食べようと順番待ちの紙に名前を書きましたが、なんと13番待ち。
これは時間がかかるなということで、通りの元旅館でたくべーさんの大好物、アイスを食べます。
どのアイスにするか散々迷って、黒ゴマアイスにしましたが、食べ終わってからイチゴアイスにしたら良かったとつぶやいていました。
この元旅館は、最近まで旅館を営んでいたのですが、だんなさんが病気になり旅館業はやめて、おばあさんがアイスと駐車場をしています。
駐車場代は1日700円。
この辺り、夏は涼しくていいけど冬は気温が低くて豪雪地帯。
こたつに入って一歩も外に出ないと仰っていました。
アイスを食べ終わって、蕎麦屋さんに順番を見に行きましたがまだまだかかりそうなので、すぐ近くの面不動鍾乳洞に。

たくべーかーさんは、蕎麦屋さんでもらったチラシに載っていた「えんがわ音楽祭」会場の龍泉寺へ。
夕方からは、各旅館の縁側で演奏します。
さて、たくべーさん。
鍾乳洞へは、トロッコ列車に乗って山を登りました。
たくべーさん大喜びです。

さあ、たくべーさんはじめての鍾乳洞。

暗いので怖がるんじゃないかと思っていましたが、面白いようでドンドン歩いて3周もしました。

こんなに鍾乳洞を気に入るとは思いもしませんでした。
4周目を行こうとするたくべーさんにちゅるちゅる食べに行こうと制止して、やっと下山。
もう時間は15時を過ぎてます。
山上でトロッコ列車を待っているときに、「えんがわ音楽祭」の三味線の演奏が聞こえました。

津軽三味線 カッコ良かったです。

順番はとっくの昔に過ぎ去っていましたが、蕎麦にやっとありつけました。

食後、旅館街の中を流れる清流に降りて少し遊んで、帰路につきました。

長い時間停めていたので、駐車場代が気になり車を出してから、「えんがわ音楽祭」の会場となっている旅館を通過。
各旅館、それぞれ個性的にいい雰囲気を醸し出していました。
演奏を聴くのは無料みたいなので、明日が休みならもう一泊するところでした。
来年は、2泊目を旅館にして、えんがわ音楽祭を楽しみにこようとたくべーかーさんと誓いあいながら、1泊2日の洞川温泉キャンプを終わりました。
あ~ 今回も楽しかった。
--------おまけ--------
今回のキャンプ、曇りがちでしたが2日とも雨に降られず、急いでタープを買う必要がなかったです。
もうちょっと悩んで楽しみたかったなぁ…
帰ってから、ウェザーチャンネルのことをネットで調べると、ウェザーニューズとは関係がなく、気象庁とも関係がないようです。世界的には信頼されているそうですが、島国で山の多い日本では良く外れると某サイトで書かれていました。
気象庁の予報を使っているそら案内というソフトをダウンロードしました。
これからこっちを使います。
--------------------------

ファミリーキャンプランキング

にほんブログ村
私が起きた時には、一人でテントのチャックを開けて外に出ようとしてましたが、靴がないので出れなかったようです。
靴は、ムカデ対策で車に入れています。
外に置いているのは、私のサンダルだけです。
私が起きたのを見て、たくべーさんが「ウンチッチ」とアピール。
起きてすぐか! と靴を履かせているとたくべーかーさんが起きてきて一緒に歯ブラシを持って管理棟横のトイレまで散歩。
私とたくべーさんはぐっすりでしたが、たくべーかーさんはカップルさんの向こう隣りの若者たちが、23時を過ぎても大きな声でしゃべっていてうるさくて眠れなかったようです。
カップルさんが注意されていたようですが、やめなかったみたいです。
管理人に言った方がよかったのかな?

なが~い ウンチッチの後、歯を磨いてあたりを散策しました。

この虫よくいました。
うちの近所では見ない虫です。

キノコ?

テントに戻って、ホットドックの残りを食べてカップルさんに挨拶して撤収。

昨日の焼きリンゴのお礼にホットドックを2つおすそわけしました。
10時チェックアウトですが、9時半に管理人さんに挨拶してキャンプ場を後にしました。
今回のオートキャンプサイトAは、サイトの広さはカマボコテント2と軽自動車でいっぱいです。
煮炊きするスペースが少し確保できる程度でした。
サイト間に段差はあるものの隣接していて、近いです。
タープの綱と綱がクロスしていました。
今回は、お隣さんに恵まれたので気になりませんでした。
屋根付きデッキの上にテントを張るタイプのテントサイトという区画もあるのですが、ここは狭いです。
2人用テントの大きさを想定しているんじゃないかと思います。
トイレですが、オートキャンプサイトAとバンガローエリアの間に炊事場とトイレがあります。
ここのトイレは、明るくてにおいがなく、洋式水洗です。
扉があって便器は奇麗でしたが、虫はいました。
管理棟の横にもトイレがあるのですが、こちらの方が大きくて便器の数は多いです。
こちらも明るくてにおいがなく、洋式水洗です。
扉はないですが、オートキャンプサイトAのトイレより虫は少なかったです。

我が家は芸事に関わりはないのですが、芸能の神様として有名な天河大弁財天社へ参拝。

着いたときに神主さんがいい声で祝詞をあげていて、おごそかな雰囲気の中、聞き惚れて最後まで聞いていました。
たくべーさんも神聖な雰囲気を感じたのか、おとなしく聞いていました。

11時頃 天河大弁財天社を出て、車に乗るとたくべーさんは早起きしたので目がしょぼしょぼ。
これはもう寝るな と思い、洞川温泉で仮眠をとることに。
昨夜眠れなかった たくべーかーさんも一緒に車内で寝るということで、私だけ温泉を楽しんでまいりました。

きれいで温泉もすごく気持ちよかったのですが、狭かったです。
多分夕方に行くと狭くてイモ洗いだと思います。
朝は11時からで夜は19時半受付締切り、20時営業終了。
(8月は20時半締切り21時営業終了。)
木曜と年末年始はお休みです。
温泉に入浴すると 1時間半無料です。
天河大弁財天社方面へ30分ほど走ると、天の川温泉があります。
駐車場の手前で引き返しましたので外観しかわかりませんが、ここの方が大きいと思います。
洞川温泉キャンプ場からですと、少し遠いですが…
ここも駐車場代かかります。
温泉を40分ほど楽しんで車へ戻るとたくべーさんはもう起きていました。

駐車場の脇からめんめらの森という山へ続く遊歩道があり、散策しました。
たくべーさん、頑張って一人で山道を歩きます。

そして、存在は知っていたけど46年間で生まれて初めて見る生き物に遭遇!
それも2匹も!

モグラちゃんです。
2匹揃ってとなり合うようにお亡くなりになっていました。

何があったんだろう? と話しながら遊歩道を上って行きますが、あと頂上まで100mでたくべーさん力尽き抱っこちゃんになったので下山しました。
下山は、階段で一直線なので距離は短いのですが、三歳児にはちょっと急すぎます。
でも、手を繋いでたくべーさんは、結局最後まで歩きました。
良く頑張りました。
夢の親子三人で上高地から涸沢カールまで歩く日が、少しは近付いた気がします。
時間を見ると13時半。
そろそろお昼にしようかと、洞川温泉街をそぞろ歩き。

結局ここでもたくべーさんは歩きます。
「何や歩けるやん。」と言うと抱っこになるので心の中で思うだけにしときました。
大好きなアンパンマンの前でポーズ。

蕎麦屋 清九郎で蕎麦を食べようと順番待ちの紙に名前を書きましたが、なんと13番待ち。
これは時間がかかるなということで、通りの元旅館でたくべーさんの大好物、アイスを食べます。
どのアイスにするか散々迷って、黒ゴマアイスにしましたが、食べ終わってからイチゴアイスにしたら良かったとつぶやいていました。
この元旅館は、最近まで旅館を営んでいたのですが、だんなさんが病気になり旅館業はやめて、おばあさんがアイスと駐車場をしています。
駐車場代は1日700円。
この辺り、夏は涼しくていいけど冬は気温が低くて豪雪地帯。
こたつに入って一歩も外に出ないと仰っていました。
アイスを食べ終わって、蕎麦屋さんに順番を見に行きましたがまだまだかかりそうなので、すぐ近くの面不動鍾乳洞に。

たくべーかーさんは、蕎麦屋さんでもらったチラシに載っていた「えんがわ音楽祭」会場の龍泉寺へ。
夕方からは、各旅館の縁側で演奏します。
さて、たくべーさん。
鍾乳洞へは、トロッコ列車に乗って山を登りました。
たくべーさん大喜びです。

さあ、たくべーさんはじめての鍾乳洞。

暗いので怖がるんじゃないかと思っていましたが、面白いようでドンドン歩いて3周もしました。

こんなに鍾乳洞を気に入るとは思いもしませんでした。
4周目を行こうとするたくべーさんにちゅるちゅる食べに行こうと制止して、やっと下山。
もう時間は15時を過ぎてます。
山上でトロッコ列車を待っているときに、「えんがわ音楽祭」の三味線の演奏が聞こえました。

津軽三味線 カッコ良かったです。

順番はとっくの昔に過ぎ去っていましたが、蕎麦にやっとありつけました。

食後、旅館街の中を流れる清流に降りて少し遊んで、帰路につきました。

長い時間停めていたので、駐車場代が気になり車を出してから、「えんがわ音楽祭」の会場となっている旅館を通過。
各旅館、それぞれ個性的にいい雰囲気を醸し出していました。
演奏を聴くのは無料みたいなので、明日が休みならもう一泊するところでした。
来年は、2泊目を旅館にして、えんがわ音楽祭を楽しみにこようとたくべーかーさんと誓いあいながら、1泊2日の洞川温泉キャンプを終わりました。
あ~ 今回も楽しかった。
--------おまけ--------
今回のキャンプ、曇りがちでしたが2日とも雨に降られず、急いでタープを買う必要がなかったです。
もうちょっと悩んで楽しみたかったなぁ…
帰ってから、ウェザーチャンネルのことをネットで調べると、ウェザーニューズとは関係がなく、気象庁とも関係がないようです。世界的には信頼されているそうですが、島国で山の多い日本では良く外れると某サイトで書かれていました。
気象庁の予報を使っているそら案内というソフトをダウンロードしました。
これからこっちを使います。
--------------------------

ファミリーキャンプランキング

にほんブログ村
第2回ヤシキャンwithoutヤッシー(爆)
マイアミ浜オートキャンプ場 大規模グルキャンに参加してきた
紆余曲折して吹上浜で釣りキャンプ
休暇村 近江八幡キャンプ場
久しぶりの長期旅行 二日目は木崎湖キャンプ場から三日目安曇野
久しぶりの長期旅行 一日目はshinnさんと一年ぶりの再会
マイアミ浜オートキャンプ場 大規模グルキャンに参加してきた
紆余曲折して吹上浜で釣りキャンプ
休暇村 近江八幡キャンプ場
久しぶりの長期旅行 二日目は木崎湖キャンプ場から三日目安曇野
久しぶりの長期旅行 一日目はshinnさんと一年ぶりの再会
コメント
わんばんこーヽ(´▽`)/
洞川温泉キャンプ場というからには、キャンプ場に温泉併設なのかと思ってましまが、そこらあたりはどうなんでしょう?
タープ、2枚目を何にするか楽しく悩めばいいじゃないですか(爆)
天気予報は、ヤフーと空案内とiPhoneのデフォルトの三つを見比べていい方を信じるようにしてますよ、僕は
大抵ヤフーを信じますけどゲリラ豪雨は予想できないことが多いです(。-∀-)
洞川温泉キャンプ場というからには、キャンプ場に温泉併設なのかと思ってましまが、そこらあたりはどうなんでしょう?
タープ、2枚目を何にするか楽しく悩めばいいじゃないですか(爆)
天気予報は、ヤフーと空案内とiPhoneのデフォルトの三つを見比べていい方を信じるようにしてますよ、僕は
大抵ヤフーを信じますけどゲリラ豪雨は予想できないことが多いです(。-∀-)
shinn.さん
わんばんこー(´∀`=)
洞川温泉キャンプ場という名前ですが、温泉はありません(*´∀`*)
車で5分ほどのところにあります。
キャンプ場とは、提携していなくて割引サービスとかはありません。
でも、気持ちいい温泉でした♪
そうですね!2枚目何を買おうか悩もうかな…
イヤイヤ、1枚目買ったばかりですよo(`ω´ )o
ウチは、小型テントなんで1tcは、買って良かったって思ってます。
雨でも困らない広いリビングが手に入りましたからね✌︎('ω'✌︎ )
わんばんこー(´∀`=)
洞川温泉キャンプ場という名前ですが、温泉はありません(*´∀`*)
車で5分ほどのところにあります。
キャンプ場とは、提携していなくて割引サービスとかはありません。
でも、気持ちいい温泉でした♪
そうですね!2枚目何を買おうか悩もうかな…
イヤイヤ、1枚目買ったばかりですよo(`ω´ )o
ウチは、小型テントなんで1tcは、買って良かったって思ってます。
雨でも困らない広いリビングが手に入りましたからね✌︎('ω'✌︎ )
こんにちは!
洞川温泉キャンプお疲れ様です。いい感じのキャンプ場ですね。
うちもいつかは、親子三人でアルプスを歩くのが夢です。
キャンプ前日は天気予報が気になってしかたないですよね~
洞川温泉キャンプお疲れ様です。いい感じのキャンプ場ですね。
うちもいつかは、親子三人でアルプスを歩くのが夢です。
キャンプ前日は天気予報が気になってしかたないですよね~
てんぱぱさん
こんにちは(^^)
キャンプ場もよかったですが、天川村の秘境って感じの雰囲気が、よかったです。
ウチの最終目標は、親不知から上高地まで歩くことです✌︎('ω'✌︎ )
こんにちは(^^)
キャンプ場もよかったですが、天川村の秘境って感じの雰囲気が、よかったです。
ウチの最終目標は、親不知から上高地まで歩くことです✌︎('ω'✌︎ )
こんばんは〜
撤収後も色々観光をされて、参考になります
奈良の南部は意外と遠いし、いざ予約となれば空いてないし、いつか行くだろと5年(笑
息子さんには色々経験をさせてあげたいですね
息子にも覚えてる?と聞くと、意外と覚えてますよ
これからの季節、泊まりが出来なくともハイキングにいい季節ですね
撤収後も色々観光をされて、参考になります
奈良の南部は意外と遠いし、いざ予約となれば空いてないし、いつか行くだろと5年(笑
息子さんには色々経験をさせてあげたいですね
息子にも覚えてる?と聞くと、意外と覚えてますよ
これからの季節、泊まりが出来なくともハイキングにいい季節ですね
kazuuraさん
こんばんは(^-^)
奈良の南部は、昔バス釣りブームだった15年位前に津風呂湖や池原ダムに行ったことがあり、遠いのは分かってましたが、こんなに遠い印象は無かったです。
道が良くなってアクセスしやすくなったのに…
歳のせいかな?
ウチの子は、歳いってから生まれた子なので、他の子より両親と一緒の時間が短いです。(寿命のことです)
ですから、出来るだけ濃い時間を一緒に過ごして私達との思い出をたくさん作ってあげたいと思ってます。
そして、火のつけ方や魚の採り方、野菜や田んぼでのお米作りなど、生きるのに基本的な技術を楽しく教えられたらいいなぁって思ってます。
あとはお金の稼ぎ方ですが、これは私が教えて欲しいです(T . T)
こんばんは(^-^)
奈良の南部は、昔バス釣りブームだった15年位前に津風呂湖や池原ダムに行ったことがあり、遠いのは分かってましたが、こんなに遠い印象は無かったです。
道が良くなってアクセスしやすくなったのに…
歳のせいかな?
ウチの子は、歳いってから生まれた子なので、他の子より両親と一緒の時間が短いです。(寿命のことです)
ですから、出来るだけ濃い時間を一緒に過ごして私達との思い出をたくさん作ってあげたいと思ってます。
そして、火のつけ方や魚の採り方、野菜や田んぼでのお米作りなど、生きるのに基本的な技術を楽しく教えられたらいいなぁって思ってます。
あとはお金の稼ぎ方ですが、これは私が教えて欲しいです(T . T)