キャンプの米炊き
お米をコッヘルで炊いたら、洗うの大変じゃないですか?
オコゲなんぞが出来ようものなら、キレイに洗うのを諦めてしまいませんか?
そんな貴方に朗報です!
コッヘルを一切汚さずご飯を炊く方法を見つけました。
しかも、お米を炊いた後のお湯はクリーンなので、そのまま味噌汁やカップラーメンに使えます!
明日、出撃するのですが、ぶっつけ本番でやるのはちょっと怖いので、夕飯に家でやってみました。
1. まずは、ジップロックに米と同量の水を入れて、ジップロックから空気を追い出します。

2. その後、お鍋でお湯を沸かしてその中にザボーン!

ジップロックは、熱いお鍋に当たると溶けるので、お鍋のお湯がない部分に当たらないように注意!
3. このまま30分グツグツ。

ジップロックが透明なので、お米がご飯になる瞬間が見えます。
4. 30分待つのですが、見てるともう完全にご飯になってるので、20分ちょいでお鍋から引き上げました。

お鍋に残っているお湯は、クリーンなのでご自由に(^^)
5. 完成です。

見た目はうまく炊けてます。
6. 米粉のフライとサラダをおかずにご飯の味見を・・・

んー、煮る時間が20分ちょいじゃ早すぎたかも(−_−;)
食べられるけど、ちょっと芯が残ってる感じ。
明日の本番は、お米の量を減らして炊く時間を長くして試してみます。

そのまえに無事、キャンプ場にたどり着けるのか・・・・・・


オコゲなんぞが出来ようものなら、キレイに洗うのを諦めてしまいませんか?
そんな貴方に朗報です!
コッヘルを一切汚さずご飯を炊く方法を見つけました。
しかも、お米を炊いた後のお湯はクリーンなので、そのまま味噌汁やカップラーメンに使えます!
明日、出撃するのですが、ぶっつけ本番でやるのはちょっと怖いので、夕飯に家でやってみました。
1. まずは、ジップロックに米と同量の水を入れて、ジップロックから空気を追い出します。

2. その後、お鍋でお湯を沸かしてその中にザボーン!

ジップロックは、熱いお鍋に当たると溶けるので、お鍋のお湯がない部分に当たらないように注意!
3. このまま30分グツグツ。

ジップロックが透明なので、お米がご飯になる瞬間が見えます。
4. 30分待つのですが、見てるともう完全にご飯になってるので、20分ちょいでお鍋から引き上げました。

お鍋に残っているお湯は、クリーンなのでご自由に(^^)
5. 完成です。

見た目はうまく炊けてます。
6. 米粉のフライとサラダをおかずにご飯の味見を・・・

んー、煮る時間が20分ちょいじゃ早すぎたかも(−_−;)
食べられるけど、ちょっと芯が残ってる感じ。
明日の本番は、お米の量を減らして炊く時間を長くして試してみます。

そのまえに無事、キャンプ場にたどり着けるのか・・・・・・


コメント
こんばんは(^^)/
わぉ!こんなご飯の炊き方があったとは!洗い物ゼロって言うのが素晴らしいですね(^^) 参考になりました♪
それにしても、米をオカズに米を食べるカムシカさんが素晴らしい~(^^ゞ
わぉ!こんなご飯の炊き方があったとは!洗い物ゼロって言うのが素晴らしいですね(^^) 参考になりました♪
それにしても、米をオカズに米を食べるカムシカさんが素晴らしい~(^^ゞ
こんばんは(o^^o)
この炊飯 ウチの嫁様も言ってた
まだ 試したこと無いけど(o^^o)
明日はどちらへ?もしかしてツツジが綺麗なキャンプ場?(o^^o)
この炊飯 ウチの嫁様も言ってた
まだ 試したこと無いけど(o^^o)
明日はどちらへ?もしかしてツツジが綺麗なキャンプ場?(o^^o)
こんばんは!
これはナイスな飯炊き法!
発明ですか!?Σ(゚Д゚)
真似してみたいです(^^)
どこのキャンプ場へいくのでしょうか?(^^)
レポお待ちしてますね〜
これはナイスな飯炊き法!
発明ですか!?Σ(゚Д゚)
真似してみたいです(^^)
どこのキャンプ場へいくのでしょうか?(^^)
レポお待ちしてますね〜
太公望さん
こんばんは(^^)
洗い物ができないシチュエーションで、いいと思いますよ。
山とか渓流沿いとかでキャンプするときにね。
山系の方達のブログで紹介されてたので、山の人には有名なのかもしれません。
ホントや!
米をおかずに米食べてた∑(゚Д゚)
こんばんは(^^)
洗い物ができないシチュエーションで、いいと思いますよ。
山とか渓流沿いとかでキャンプするときにね。
山系の方達のブログで紹介されてたので、山の人には有名なのかもしれません。
ホントや!
米をおかずに米食べてた∑(゚Д゚)
タカ&ユキさん
こんばんは(^^)
お米の量や炊く時間の調整をしないといけませんけど、この方法使えますよ。
ご名答です、ロープウェイを使わずに山頂目指します。
たどり着けんかも(T . T)
こんばんは(^^)
お米の量や炊く時間の調整をしないといけませんけど、この方法使えますよ。
ご名答です、ロープウェイを使わずに山頂目指します。
たどり着けんかも(T . T)
こんばんは〜。
すごい!!何合でも30分??
ザックでどこのキャンプ場に??
私もザックはGregory♪( ´▽`)
すごい!!何合でも30分??
ザックでどこのキャンプ場に??
私もザックはGregory♪( ´▽`)
ハチさん
こんばんは(^^)
イヤイヤ、私の発明じゃないですよ。
山系の方達のブログで結構紹介されてます。
たぶん、山登る人には有名なのかもしれません。
ハチさんの近所のツツジで有名なキャンプ場です(^^)
こんばんは(^^)
イヤイヤ、私の発明じゃないですよ。
山系の方達のブログで結構紹介されてます。
たぶん、山登る人には有名なのかもしれません。
ハチさんの近所のツツジで有名なキャンプ場です(^^)
kota'sさん
こんばんは(^^)
お米の量と、炊く時間はもう少し研究の余地ありです。
しかも、屋外になるとなかなかうまく炊けないかも。
おっ、グレゴリー使ってるんですか。
おソロですね。
ウチのグレゴリーは10年くらい前のオンボロです(T . T)
行くのは奈良のツツジのキレイなキャンプ場です。
なんとか、たどり着きたい!
こんばんは(^^)
お米の量と、炊く時間はもう少し研究の余地ありです。
しかも、屋外になるとなかなかうまく炊けないかも。
おっ、グレゴリー使ってるんですか。
おソロですね。
ウチのグレゴリーは10年くらい前のオンボロです(T . T)
行くのは奈良のツツジのキレイなキャンプ場です。
なんとか、たどり着きたい!
おはようございます!
洗い物のない飯炊き法。
確かにいいですね。
私もジップロックを使う方法は
岳人の知り合いから話を
聞いたことあるけど、
やってみたことありませんでした。
撤収、あとかたずけが楽になるのは
重要なことですものね。
洗い物のない飯炊き法。
確かにいいですね。
私もジップロックを使う方法は
岳人の知り合いから話を
聞いたことあるけど、
やってみたことありませんでした。
撤収、あとかたずけが楽になるのは
重要なことですものね。
eco2houseさん
おはようございます(^^)
やはり、ジップロック飯炊き法は岳人には有名なんでしょうね。
一挙三得ですものね。
特に水を節約できるのがいいですね。
ファミキャンでも、洗うのが楽だから今後やっていこうと思います(^^)
おはようございます(^^)
やはり、ジップロック飯炊き法は岳人には有名なんでしょうね。
一挙三得ですものね。
特に水を節約できるのがいいですね。
ファミキャンでも、洗うのが楽だから今後やっていこうと思います(^^)
こんにちは。
テン泊ですか?いいですね~。
この炊飯方法は初めて知りました。うちも今度試してみよう
気を付けていってらっしゃい。
テン泊ですか?いいですね~。
この炊飯方法は初めて知りました。うちも今度試してみよう
気を付けていってらっしゃい。
こんばんは
フツーのキャンプ場なら他の食器も洗うこともあるし、特に気になることでもないかもしれないけど、山だと排水の問題がありますものね
ジップロックだと家から浸水もできますし
学生の頃の山キャンプ、貴重な水、トイレットペーパーで拭いてました
フツーのキャンプ場なら他の食器も洗うこともあるし、特に気になることでもないかもしれないけど、山だと排水の問題がありますものね
ジップロックだと家から浸水もできますし
学生の頃の山キャンプ、貴重な水、トイレットペーパーで拭いてました
てんぱぱさん
こんばんは(^^)
テン泊です。
テント担いで山登りしてテン泊ってパターン初めてなんです。
でも、私は案外平気で山頂に到着しました。
たく坊はなんとか、たどり着いきましたが、最後はヘロヘロでした。
炊飯の方は、失敗でした(T . T)
詳しくはレポで。
こんばんは(^^)
テン泊です。
テント担いで山登りしてテン泊ってパターン初めてなんです。
でも、私は案外平気で山頂に到着しました。
たく坊はなんとか、たどり着いきましたが、最後はヘロヘロでした。
炊飯の方は、失敗でした(T . T)
詳しくはレポで。
kazuuraさん
こんばんは(^^)
kazuuraさんは、確か学生時代は山岳部だったんですよね。
ジップロック炊飯はしませんでした?
ユルユルな登山キャンプも楽しいものですよ。
kazuuraさんは、学生時代に本気のやつをいやっと言うほどしたのでしょうからもうゴメンかな?
こんばんは(^^)
kazuuraさんは、確か学生時代は山岳部だったんですよね。
ジップロック炊飯はしませんでした?
ユルユルな登山キャンプも楽しいものですよ。
kazuuraさんは、学生時代に本気のやつをいやっと言うほどしたのでしょうからもうゴメンかな?
こんにちは!
このやり方、炊飯の方法をいろいろ調べていたときに見たことあります(*´∀`)
登山される方にとってもいい方法ですよね!
芯が少し残る、、、水に長いこと浸けてもダメですかね、そうなると水の量なのかな。
頂上目指して頑張ってください!!
このやり方、炊飯の方法をいろいろ調べていたときに見たことあります(*´∀`)
登山される方にとってもいい方法ですよね!
芯が少し残る、、、水に長いこと浸けてもダメですかね、そうなると水の量なのかな。
頂上目指して頑張ってください!!
yashiさん
おはようございます(^^)
米の量と炊き込む時間の問題だとおもいます。
そして、ジップロック内の空気を抜いて真空状態にして、米を浸水いておかないと、お米が均一に炊けないと思います。
まだまだ研究しないといけません(^_^;)
おはようございます(^^)
米の量と炊き込む時間の問題だとおもいます。
そして、ジップロック内の空気を抜いて真空状態にして、米を浸水いておかないと、お米が均一に炊けないと思います。
まだまだ研究しないといけません(^_^;)
おはようございます。
こんなご飯の炊き方が有るとは!
お米がご飯に変わっていく過程、今まで見たこともなけりゃ、考えた事も無かったです。
近いうちに真似させてもらいますね!
たく坊さんのちっちゃなリュックかわい!
こんなご飯の炊き方が有るとは!
お米がご飯に変わっていく過程、今まで見たこともなけりゃ、考えた事も無かったです。
近いうちに真似させてもらいますね!
たく坊さんのちっちゃなリュックかわい!
くじらなわさん
こんにちは(^^)
火力や水の量や時間の試行錯誤がまだまだ必要ですが、一度お試しください。
米から白米に変わる過程が見えて面白いですよ。
このリュックは、貰い物のリメイクです!
こんにちは(^^)
火力や水の量や時間の試行錯誤がまだまだ必要ですが、一度お試しください。
米から白米に変わる過程が見えて面白いですよ。
このリュックは、貰い物のリメイクです!
こんにちは
こんなご飯の炊き方があるのですね~参考になります。私も一度やってみます(^^)/
こんなご飯の炊き方があるのですね~参考になります。私も一度やってみます(^^)/
しばちゃん
こんにちは(^^)
この方法でうまく炊けたら、鍋はキレイなままだし、洗わなくていいし、残ったお湯も使えるしいいことずくめですよ(^^)
こんにちは(^^)
この方法でうまく炊けたら、鍋はキレイなままだし、洗わなくていいし、残ったお湯も使えるしいいことずくめですよ(^^)