7月13〜16日 若杉高原おおやキャンプ場 3日目
5:50 起床。
この日は一段と早く起きるたくべーさん。
朝ご飯は前日、業務スーパーで買ったオートミールのフルーツミックス、豆乳がけ。
牛乳は腐りそうなので豆乳です。

食後、7:30 早速トランポリンへ行きましたが、まだ、早すぎて管理棟が開いてませんでした。

自作の虫よけスプレーで打ち合いをしたりしながら待つこと45分、8:15からトランポリンの受付開始。

8:30から20分間で500円でした。

トランポリン飛ぶだけやんって思ってたのですが、一緒に飛んでみると思いのほか楽しかったです。

たくべーさんも20分で存分に楽しんだようで、「まだやる」って言わなくて助かりました。
管理棟で明延鉱山跡探検ツアーを11:00から申し込んでいるので、9:45の出発まで一旦サイトに戻って一休み。
食器を洗ったり片付けしてるうちにあっという間に時間が来て出発。
1時間ほどの道のりです。
現地決済ですので受付に行くと、もう10時半にツアーが出発したと言われました…(-_-;)
「おおやキャンプ場からの方は11:00からと聞いてますが、次は11:30ですので待ってください」ということで…

周りには観光するものは何もなく、せっかく一時間かけてここまで来たので引き返すこともできず30分間炎天下の中、1円電車を見ながらひたすら待ちました。


長い長い30分がやっと経過してまたそこから各自の車で10分ほど移動。
ヘルメットを被っていよいよ坑道に潜入!

参加者は総勢20人くらいだったような気がします。

入口からヒヤッとします。

坑道内は暗くて水が流れて、ちょっと不気味。

中に進むと醤油や日本酒が貯蔵されていました。


他にも当時使われていた機械などが当時のままに展示されていて、おもしろかったですよ。
ガイドさんに案内されて小一時間ほどの探検でした。
中は非常に寒いので猛暑でも長袖長ズボンが必須です。
猛暑日にこのあたりに来た方は是非!

時間は12:30、おなかが空いたので前日も行った道の駅へ行ってご飯を食べて買い出ししてサイトに戻ろうとしたとき、キャンプ場方面上空にどす黒い雲が…(;゚Д゚)
キャノピーを跳ね上げて、ledランタンも出しっぱなしテーブルも椅子も出しっぱなしで来てるんですよねー(;´Д`)
そういえば夏はこんなこともあるんだなぁー
特に高原ならよくあるはなしだろうなー
っと思いながらもうあきらめムードでサイトに帰る道中、大粒の雨がポツ!ポツ!っと…
キャンプ場に近づけば近づくほど雨足が強くなって、着いた頃にはドッシャー、ピカピカッドカーンってなってました。
キャンプ場内は暗黒の雲に覆われいたるところに川が流れ、人々は逃げまどい阿鼻叫喚 地獄絵図の様相を呈してきました。
空を覆う真っ黒の雲を見てたくべーさんは、ブラックロールパンナがどこかにいてると一所懸命探していました(^^;)
あたしゃあ、もうすっかり諦めて妻子を車に残し、土砂降りの中歩いてテントに戻って、テントのキャノピー下ろして地面に置いていたものを吊るしたりずぶ濡れになりながら一応できることはしましたが、もう時すでに遅しでした…(T_T)
テーブルも買ったばかりの椅子もコットも炭もコールマン2バーナーもびしょぬれ…
そして、耐水圧2000のカマボコテントミニ、この豪雨に耐えられず雨漏りしました。
耐水圧2000の限界を見れてよかったということにしておきます…あははは(*´▽`*)
この間、絶好のネタだったのに写真を撮ることもできず…
まだまだ、一流ブロガーには程遠いなぁと思ったり、思わなかったり?
一度車に戻ると、たくべーさんのテンションが上がってて一緒にテントに行くって海パンに着替えてました。
たくべーさんと土砂降りの中、テントと車を行ったり来たり、はたから見たら何やってんだ!って思われてるかも…でも、楽しいから気にしない気にしない!
一時間ちょっとでやみましたが、もうサイトはびちょびちょでした…

LEDランタンはテント内の照明用と入れ替えて濡れたのは電池を外してお役御免です。
炭がびしょぬれで火を熾せませんので、晩御飯はそのまま食べれるオートミールやお菓子です。
大変だったけど、たくべーさんが楽しみにしていた花火は寝る前にやりましたよ!
-つづく-


この日は一段と早く起きるたくべーさん。
朝ご飯は前日、業務スーパーで買ったオートミールのフルーツミックス、豆乳がけ。
牛乳は腐りそうなので豆乳です。

食後、7:30 早速トランポリンへ行きましたが、まだ、早すぎて管理棟が開いてませんでした。

自作の虫よけスプレーで打ち合いをしたりしながら待つこと45分、8:15からトランポリンの受付開始。

8:30から20分間で500円でした。

トランポリン飛ぶだけやんって思ってたのですが、一緒に飛んでみると思いのほか楽しかったです。

たくべーさんも20分で存分に楽しんだようで、「まだやる」って言わなくて助かりました。
管理棟で明延鉱山跡探検ツアーを11:00から申し込んでいるので、9:45の出発まで一旦サイトに戻って一休み。
食器を洗ったり片付けしてるうちにあっという間に時間が来て出発。
1時間ほどの道のりです。
現地決済ですので受付に行くと、もう10時半にツアーが出発したと言われました…(-_-;)
「おおやキャンプ場からの方は11:00からと聞いてますが、次は11:30ですので待ってください」ということで…

周りには観光するものは何もなく、せっかく一時間かけてここまで来たので引き返すこともできず30分間炎天下の中、1円電車を見ながらひたすら待ちました。


長い長い30分がやっと経過してまたそこから各自の車で10分ほど移動。
ヘルメットを被っていよいよ坑道に潜入!

参加者は総勢20人くらいだったような気がします。

入口からヒヤッとします。

坑道内は暗くて水が流れて、ちょっと不気味。

中に進むと醤油や日本酒が貯蔵されていました。


他にも当時使われていた機械などが当時のままに展示されていて、おもしろかったですよ。
ガイドさんに案内されて小一時間ほどの探検でした。
中は非常に寒いので猛暑でも長袖長ズボンが必須です。
猛暑日にこのあたりに来た方は是非!

時間は12:30、おなかが空いたので前日も行った道の駅へ行ってご飯を食べて買い出ししてサイトに戻ろうとしたとき、キャンプ場方面上空にどす黒い雲が…(;゚Д゚)
キャノピーを跳ね上げて、ledランタンも出しっぱなしテーブルも椅子も出しっぱなしで来てるんですよねー(;´Д`)
そういえば夏はこんなこともあるんだなぁー
特に高原ならよくあるはなしだろうなー
っと思いながらもうあきらめムードでサイトに帰る道中、大粒の雨がポツ!ポツ!っと…
キャンプ場に近づけば近づくほど雨足が強くなって、着いた頃にはドッシャー、ピカピカッドカーンってなってました。
キャンプ場内は暗黒の雲に覆われいたるところに川が流れ、人々は逃げまどい阿鼻叫喚 地獄絵図の様相を呈してきました。
空を覆う真っ黒の雲を見てたくべーさんは、ブラックロールパンナがどこかにいてると一所懸命探していました(^^;)
あたしゃあ、もうすっかり諦めて妻子を車に残し、土砂降りの中歩いてテントに戻って、テントのキャノピー下ろして地面に置いていたものを吊るしたりずぶ濡れになりながら一応できることはしましたが、もう時すでに遅しでした…(T_T)
テーブルも買ったばかりの椅子もコットも炭もコールマン2バーナーもびしょぬれ…
そして、耐水圧2000のカマボコテントミニ、この豪雨に耐えられず雨漏りしました。
耐水圧2000の限界を見れてよかったということにしておきます…あははは(*´▽`*)
この間、絶好のネタだったのに写真を撮ることもできず…
まだまだ、一流ブロガーには程遠いなぁと思ったり、思わなかったり?
一度車に戻ると、たくべーさんのテンションが上がってて一緒にテントに行くって海パンに着替えてました。
たくべーさんと土砂降りの中、テントと車を行ったり来たり、はたから見たら何やってんだ!って思われてるかも…でも、楽しいから気にしない気にしない!
一時間ちょっとでやみましたが、もうサイトはびちょびちょでした…

LEDランタンはテント内の照明用と入れ替えて濡れたのは電池を外してお役御免です。
炭がびしょぬれで火を熾せませんので、晩御飯はそのまま食べれるオートミールやお菓子です。
大変だったけど、たくべーさんが楽しみにしていた花火は寝る前にやりましたよ!
-つづく-


第2回ヤシキャンwithoutヤッシー(爆)
マイアミ浜オートキャンプ場 大規模グルキャンに参加してきた
紆余曲折して吹上浜で釣りキャンプ
休暇村 近江八幡キャンプ場
久しぶりの長期旅行 二日目は木崎湖キャンプ場から三日目安曇野
久しぶりの長期旅行 一日目はshinnさんと一年ぶりの再会
マイアミ浜オートキャンプ場 大規模グルキャンに参加してきた
紆余曲折して吹上浜で釣りキャンプ
休暇村 近江八幡キャンプ場
久しぶりの長期旅行 二日目は木崎湖キャンプ場から三日目安曇野
久しぶりの長期旅行 一日目はshinnさんと一年ぶりの再会
コメント
こんばんは(^ ^)♪
絶好のブログネタww
人々は逃げ惑い阿鼻叫喚
写真はなくとも臨場感は伝わって来ますよ
大変でしたね
雨も含めて自然には勝てませんからね
その雨も楽しんじゃうたくべーさんとカムシカさん♪
どうしようもないことは楽しむしかないよね
そっかー
2000mmは雨漏りするんですね
前半の30分待ちの件も??ですね
絶好のブログネタww
人々は逃げ惑い阿鼻叫喚
写真はなくとも臨場感は伝わって来ますよ
大変でしたね
雨も含めて自然には勝てませんからね
その雨も楽しんじゃうたくべーさんとカムシカさん♪
どうしようもないことは楽しむしかないよね
そっかー
2000mmは雨漏りするんですね
前半の30分待ちの件も??ですね
「踏んだり蹴ったり」とはこのようなことを言うのですねf(^_^;
大変だった事も一周回って楽しく感じてしまったのですね♪
楽しみにしてた花火が出来たのがすべてもの救いでしたかね(^^)
大変だった事も一周回って楽しく感じてしまったのですね♪
楽しみにしてた花火が出来たのがすべてもの救いでしたかね(^^)
shinn.さん
こんばんは(^^)
写真なしで伝わりました?
ひょっとして一流なのかなぁ(*´ー`*)
2000mmの限界がわかりました!
しかし、基本的にあんな雨の中キャンプしないんで2000mmで十分だと思います。
30分待ちはいまだに?です…
こんばんは(^^)
写真なしで伝わりました?
ひょっとして一流なのかなぁ(*´ー`*)
2000mmの限界がわかりました!
しかし、基本的にあんな雨の中キャンプしないんで2000mmで十分だと思います。
30分待ちはいまだに?です…
ササシンさん
こんばんは(^^)
あれだけ降ればもう、どうしようもないんで、楽しむことにしました。
それに乗ってくれるたくべーさんが嬉しかったです。
花火濡れなくてよかったです(^^)
こんばんは(^^)
あれだけ降ればもう、どうしようもないんで、楽しむことにしました。
それに乗ってくれるたくべーさんが嬉しかったです。
花火濡れなくてよかったです(^^)
おはようございます。
夏キャンプでのゲリラ豪雨、あるんですよねぇー。(^^;
特に観光等に出かける時は、防犯の面もあるし、確実に閉めておいた方がイイですよね。
昼間じゃないですが、夕方、カヤックを裏返しにするのを忘れて、夜中雷雨(豪雨)朝、天然のプールになった事があります。(笑)
坑道探検、楽しそう!♪
夏キャンプでのゲリラ豪雨、あるんですよねぇー。(^^;
特に観光等に出かける時は、防犯の面もあるし、確実に閉めておいた方がイイですよね。
昼間じゃないですが、夕方、カヤックを裏返しにするのを忘れて、夜中雷雨(豪雨)朝、天然のプールになった事があります。(笑)
坑道探検、楽しそう!♪
TORIPAPAさん
おはようございます(^^)
サイトに戻りながらそりゃあるよなって思いました。
せっかくのリビング付きなんで、これからは中にしまっていきます。
おはようございます(^^)
サイトに戻りながらそりゃあるよなって思いました。
せっかくのリビング付きなんで、これからは中にしまっていきます。
おはようございます!
豪雨、おつかれです・・・(-_-)
耐水圧の限界って実感としてわからなかったんで
これ、個人的にすごくありがたかったです!
身を挺して実験?していただきありがとうございましたm(_ _)m
一円電車懐かしい!
一度も乗ることはなかったのですが
中学生の頃、一円で乗れるトロッコ電車があると聞いて
夏休みに級友と乗りに行く計画を立てたことがありました。
でもたしか交通費が高いうえ、路線バスないやん!
タクシー使うか?ムリ!じゃあ徒歩か!?
とかで断念した覚えがあります(^^;
今は観光地な感じで坑内見学できるんですね。
豪雨、おつかれです・・・(-_-)
耐水圧の限界って実感としてわからなかったんで
これ、個人的にすごくありがたかったです!
身を挺して実験?していただきありがとうございましたm(_ _)m
一円電車懐かしい!
一度も乗ることはなかったのですが
中学生の頃、一円で乗れるトロッコ電車があると聞いて
夏休みに級友と乗りに行く計画を立てたことがありました。
でもたしか交通費が高いうえ、路線バスないやん!
タクシー使うか?ムリ!じゃあ徒歩か!?
とかで断念した覚えがあります(^^;
今は観光地な感じで坑内見学できるんですね。
ハチさん
おはようございます(^^)
バケツをひっくり返した雨でも1時間持つってことがわかりました。
でも、リビングのフロアはビチョビチョですよ。
寝室は大丈夫でしたよ!
1円電車有名なんですね。
ここは、昭和62年まで操業してて今も三菱が保全してるそうですよ。
地下には当時の設備が地下水に水没してるそうです。
おはようございます(^^)
バケツをひっくり返した雨でも1時間持つってことがわかりました。
でも、リビングのフロアはビチョビチョですよ。
寝室は大丈夫でしたよ!
1円電車有名なんですね。
ここは、昭和62年まで操業してて今も三菱が保全してるそうですよ。
地下には当時の設備が地下水に水没してるそうです。
こんばんは!
きっとお子さんの笑顔が輝いていたんでしょう。
たとえ土砂降りの中、お父さんと飛び回ったことでも!
ステキな思い出になっているんだろうなぁ。
きっとお子さんの笑顔が輝いていたんでしょう。
たとえ土砂降りの中、お父さんと飛び回ったことでも!
ステキな思い出になっているんだろうなぁ。
こんばんは
息子君、朝からトランポリン、そして鉱山探検と、楽しめましたね
鉱山なんて、探検気分になれたんじゃないかな
夏は突然な雷雨はありえますし、これこらもお気をつけて
南光みたいな割と標高がないとこでもゲリラはありました
2枚目の写真かな、斜めなところでエラく密集した幕があるけど、ああいうところしかないんですか?
息子君、朝からトランポリン、そして鉱山探検と、楽しめましたね
鉱山なんて、探検気分になれたんじゃないかな
夏は突然な雷雨はありえますし、これこらもお気をつけて
南光みたいな割と標高がないとこでもゲリラはありました
2枚目の写真かな、斜めなところでエラく密集した幕があるけど、ああいうところしかないんですか?
eco2houseさん
こんにちは(^^)
子供の中でいい思い出をいっぱい作ってやりたいなぁと思ってるんで、そうなってくれたら嬉しいですね。
自分がそうなんですが、子供も大人になって、子育て始まったときにフッと思い出してくれたらなぁと思います。
こんにちは(^^)
子供の中でいい思い出をいっぱい作ってやりたいなぁと思ってるんで、そうなってくれたら嬉しいですね。
自分がそうなんですが、子供も大人になって、子育て始まったときにフッと思い出してくれたらなぁと思います。
kazuuraさん
こんにちは(^^)
トランポリンも廃鉱山探検も大人が楽しめましたよ。
ゲリラ豪雨、強烈でした。
テントのリビングエリアは、地面がビチョビチョになるんで、インナーの中に入れないとダメですね!
いい勉強になりました。
ここは、キャンプ場なんでほぼ斜面です(^_^;)
数少ない平地は、9時チェックインと同時に埋まります。
我が家は広場サイトを早々に諦めました(T-T)
こんにちは(^^)
トランポリンも廃鉱山探検も大人が楽しめましたよ。
ゲリラ豪雨、強烈でした。
テントのリビングエリアは、地面がビチョビチョになるんで、インナーの中に入れないとダメですね!
いい勉強になりました。
ここは、キャンプ場なんでほぼ斜面です(^_^;)
数少ない平地は、9時チェックインと同時に埋まります。
我が家は広場サイトを早々に諦めました(T-T)
カムシカさん、こんにちは!
鉱山の坑道探検ができるんですね。
夏にはうってつけですね。
地上は暑すぎますから(笑)
夏ならではの夕立でも、家族楽しく過ごせて良かったですね。
すごく楽しそうな感じが伝わってきます。
鉱山の坑道探検ができるんですね。
夏にはうってつけですね。
地上は暑すぎますから(笑)
夏ならではの夕立でも、家族楽しく過ごせて良かったですね。
すごく楽しそうな感じが伝わってきます。
こんばんは。
阿鼻叫喚の雨、凄そうですね。お子さんにとってはトランポリン、電車、探検、雨の中での遊びと凄く楽しい一日でしたね。私も探検してみたいー。
阿鼻叫喚の雨、凄そうですね。お子さんにとってはトランポリン、電車、探検、雨の中での遊びと凄く楽しい一日でしたね。私も探検してみたいー。
ごんたママさん
こんばんは(^^)
坑道探検楽しかったし、涼しくて快適でした。
暑い夏にはオススメですよ!
ごんたママさん確か広島でしたっけ?
この前の豪雨の被害、大丈夫でした?
こんばんは(^^)
坑道探検楽しかったし、涼しくて快適でした。
暑い夏にはオススメですよ!
ごんたママさん確か広島でしたっけ?
この前の豪雨の被害、大丈夫でした?
こたつ虫さん
こんばんは(^^)
雨は強烈でしたよ!
サイトに川がいく筋もできてましたから(^_^;)
坑道探検はこの時期涼しくってオススメです。
こんばんは(^^)
雨は強烈でしたよ!
サイトに川がいく筋もできてましたから(^_^;)
坑道探検はこの時期涼しくってオススメです。