一目百万本と言われるツツジを見に大和葛城山へハイキングに行ってきました。
計画では、無料駐車場に停めて水越峠から登る予定でしたが、予定通り出発が遅れて9時過ぎ頃出発。
もう、無料駐車場はいっぱいでしょう(T_T)
春の交通安全週間
そういいながらも一応水越峠を目指したのですが、5月11日(土)~20日(月)は春の交通安全週間。
警察がパイロンで通行を停めていたので、近くに立っていた警官に話を聞くと、「無料駐車場はいっぱいで、路駐の車を取り締まっている」ということでした。
通り過ぎる際に横目に駐車場付近を見ましたが、かわいそうな方達がいっぱいいました。
そういうことでしょうがないので、ロープウェイの駐車場へ。
ロープウェイの駐車場料金は一日千円だと思ってたのですが、一回千円で一泊しても千円でした。
今日も一泊キャンプするのに車の中はスカスカ。
いつもこうありたいけど、普段はやっぱり快適なキャンプがいいので大荷物になりますよね(^^;)
早速テントウムシを捕まえるたく坊。
このテントウムシは、帰るまで一緒でした。
さぁ、駐車場からロープウェイ脇の登山道へ10:30出発!
意気揚々と歩くたく坊!頼もしい!!
この時間、ロープウェイはすいていました。
いよいよ山道へ♪
駅から少し登ると柵があります。
開けたら閉めて、さぁハイキング開始!
早速、休憩・・・
こんな感じでこまめにストップアンドゴーを繰り返しながらも、ジワジワ標高をあげていきます。
そして、北尾根コースとくじらの滝コースの分岐。
駐車場のおじさん曰く、「小さい子を連れて北尾根コースは厳しいで」なので、迷わずくじらの滝コース!
しかし、くじらの滝コースが楽な道なのか?といえばそういうわけでもありません。
五歳児は、両手両足を使って登らないといけないところが多数!
かなりの難関でした。
たく坊も水筒と着替えとおやつが入ったリュックを背負い頑張ってました。
あー、ジカンデスピアを持ってこなくて良かった!
しばらく行くと、だだっ広いところがあり、上流の方角から水の流れ落ちる音がΣ(゚Д゚)
春になるとくじらが産卵のために遡上してくるというくじらの滝です!
まだ時期が早いのか、この日はクジラの遡上はみられませんでした。
残念です(T_T)
ここからしばらく、平坦な上り坂。
くじらの遡上が見れなかったのは残念でしたが、えっちらおっちら標高を稼ぎます。
時々こんないい見晴しに癒されながら。
肉眼はもっといい見晴しです
このコースはロープウェイの下に沿うようにあるのですが、ロープウェイに乗っている人に手を振ると応えてくれました。
道はV字に切り立って、どんどん険しくなってきます。
しかも、固い地面の上に砂が乗っていてすごく滑りやすく、すれ違う下山者が多数転倒していました。
お年寄りや小さな子は、下山の際はロープウェイの方がいいかもしれません。
台風の傷跡。
崩落していました。
木製の橋を何度か渡って
広葉樹の森を歩くのは、気持ちいいですね。
くじらの遡上が見れなかった残念な気持ちも吹き飛びます。
最後の木の橋を渡って。
ゴール!
名も知らない虫さんがお出迎えしてくれました。
たく坊、ヘロヘロもう限界。
でも、白樺食堂の高級アイス 200円のガリガリ君で復活しました!
奈良側の景色。
いい見晴し。
葛城高原キャンプ場
白樺食堂でキャンプ場のチェックインをして、キャンプ場へ。
予約の電話をしたときは、20張り40人の予約があると聞いていたので、もうデッキはいっぱいだろうなぁと思っていたのですが、一枚だけ空いていました。
今日のテントはMSRのハバハバHP。
軽くて小さくてすぐ設営できます。
あっという間に設営完了。
アーモンドを食べながらほっと一息。
この後、つまずいてアーモンドをぶちまけて大泣きするのですが…
デッキも炊事等のテーブルも新設されていてすごくきれいでした。
蛇口もシンクも十分な量があり、きれいです。
水は煮沸しないと飲めません。
飲み水が必要な場合、葛城高原ロッジでいただけます。
お風呂もキャンプ場宿泊者は、格安で葛城高原ロッジの浴場を利用できます。
たく坊と二人で入ったのですが、400円しませんでした。
16時過ぎ、ちょっと日が傾きだしたので、前日に猛特訓した炊飯に取り掛かります。
とろ火ができるドラゴンフライで炊飯開始・・・・・・が、もう最初の段階で米の量を間違るという大凡ミスをして炊飯失敗。
コッヘルが小さいので二合で炊こうと前日に話していたのにジップロックには三合入ってました((+_+))
次回、またがんばります。
晩御飯は、レトルトカレーを湯煎して
残ったお湯でカップラーメン
こんな無理な姿勢でたべるたく坊が突然「アッ!」と指さす先を見上げると、
飛行機。
先週、飛行機に初めて乗って過剰に反応しています。
「時間も航路も合うから先週帰りに乗った便と同じ飛行機じゃないか」と両親も過剰に反応して楽しんでました。
その後、まだ行っていない山頂へ。
この頃、ちょっと風が出て寒くなってきた。
山頂到着。
18:45 夕日がきれいでした。
たく坊とお風呂に入った後すぐ就寝。
疲れたのでしょう、横になってすぐに寝ました。
今日はヘロヘロになりながらよく頑張った!
山の夜は早いです。
19:30でもうみんな寝ていました。
時々聞こえる獣や鳥の鳴き声を聞きながら一杯飲んで
夜景を撮って
i Phoneの限界を感じながら就寝するのでした(-_-)zzz
―つづく―
大和葛城山2019-05-11 10:33:58
合計時間: 4時間36分
平面距離: 3.30km
沿面距離: 3.45km
最高点の標高: 939m
最低点の標高: 289m
累積標高 (上り): 748m
累積標高 (下り): 98m
標高データの種類: 地理院標高