初のリピ 一年ぶりの自然の森ファミリーオートキャンプ場

カムシカ

2018年05月01日 21:22

GW前半が瞬く間に過ぎ去りましたね。
もう少しゆっくり時間が流れて欲しいと願っているカムシカです。



GW前半、何をしていたかといいますと4月28~29日はキャンプ、30日はロハスフェスタに行ってました。

キャンプは、初めてのファミキャンの地「自然の森ファミリーオートキャンプ場」。

元々GW前半は、後半に備えてのんびり過ごす予定だったのですが、天気予報を見ると絶好の行楽日和!
もったいないということになって出撃することになりました。

渋滞するであろう高速を使わずに行ける能勢のキャンプ場を3日前からチェックしてキャンプ前日、自然の森ファミリーオートキャンプ場が1か所だけ空いていたのですかさず予約。
運がよかった


ここのキャンプ場は一年ぶりです。
去年は、皆さんのおしゃれキャンプっぷりに衝撃を受けました。
そして、夜は寒すぎて、たくべーさんがキャンプ場で高熱を出しました
その反省を活かして今回は石油ストーブも出動!


さあ、そしていよいよ当日です。
予報の通り晴天!





10時前に出発してまず向かったのは、野間の大けやき。
山道のくねくね道なので、たくべーさんが酔わないように通常の1/3のスピードで走ります。

11時前に到着。



近くにあるおしゃれなお店でだし巻き弁当とパンを買って、大けやきの前でちょっと早い昼ご飯。







大けやきの前でちょっと早い昼ご飯。



だし巻き弁当は、薄味で美味しかったです。
濃い味がお好きな方は物足りないかも…他にも何種類か弁当がありましたよ。

その後、ビオトープ?のカエルと追いかけっこして12時半にでました。


途中、NOSE BOXという地元スーパーに寄って買い物。


ここが、能勢のキャンプ場群に向かう最後の調達スポットです。





向かいにはコメリ。



ここから、杜のテラスも一里松も通り過ぎて20分程で到着。



今回当たったサイトは、「もみじ」でした。

このキャンプ場の一番下の端っこサイトだと思います。

脇に小川が流れてていい雰囲気です。


早速テントをビャッと広げます。
がっ、広がりません。
前回のたたみ方が悪かったのか、引綱がテントや引綱同士で複雑に絡まりあってなかなかほどけませんでした。




それでも、立てるまで30分。
慣れもありますが、インナーを付けたままにしたからか劇的な時間短縮です。






ハンマーで地面に打ち込むのですが、そのうち割れそう…どれだけもつのか?




テーブルなど整えて、たくべーさんご所望のウサギのエサやりをしに管理棟横へお散歩。
たくべーさん、一年前にここのキャンプ場でうさぎにエサをあげたことを覚えてました。










途中にある花畑と畑。



たくべーさんがエサをあげだすと他の子たちも集まってきました。



サイトに戻り夕飯の準備に火を熾します。
ジャガバタを焚火に投入。

ちなみに、ここは直火可です。



ご飯も炊いて、ダッチオーブンでクリームシチューを作りました。




直火では鶏肉とソーセージ。




ビールでカンパーイ!
ジャガバタのバターはパセリバターなんですが、ビールと合う!




たくべーさん、クリームシチューをよそってくれます。



夜20時、ちょっと冷え込んできましたのでフジカ着火



たくべーさん食後のデザートに焼きマシュマロ
美味しいみたいで何個も何個も食べてました。




食後、歯を磨いて就寝。
あえて、昭和の言葉で言えばバタンキューでした。
かなりはしゃいでいたので疲れていたんだと思います。

カミさんも一緒にバタンキューなので、前回に引き続き一人で星空散歩。
この日は満月だったのであまり星は見えませんでした。

22時半頃就寝。
フジカのおかげで一年まえと違ってぬくぬくな夜でした。




チェックアウトは、13時なので余裕がありますが乾燥のために窓を跳ね上げます。
この時に気づいたのですが、カマボコテントミニは窓が全部で4か所。
私の持っているポールは全部で4本…足りません。

仕方がないので去年作った自作ポール2本も動員。
持ってきててよかった。




このポール、高槻に住んでいたころカーテンレールとして使っていたもので、半分に切って作成しました。
継手はテーパーソケットですが、ユニオンのほうがいいかも…
1/2Bでφ20の棒とあいます。

まだ二本足りないので、今度作ろうと思います。
とりあえず足りないポール二本は落ちている木をひらって代用。



設営の時にビャッとひろげれなかった原因の紐はまとめてたたみました。
これで次回はもっと設営時間が短縮できるはず…



撤収までのゆったり時間、たくべーさんと川遊び。
カニを探したけど見つからず…

たくべーさんは平気で入ってたけど、水は恐ろしく冷たかった。




帰りにるり渓温泉で温まって帰りました。



なんか、手作り市してました。






---おまけ---
るり渓温泉のGRAXです。
我が家はあまり興味をそそられませんでした。
テント持ち込みできたらいいのに…






\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


自然の森 ファミリーオートキャンプ場

チェックイン10時 チェックアウト13時 次のサイトの予約が無ければ15時チェックアウト可です。
ただし、前日に管理棟で必ず申し入れてないといけません。

直火可ですが、所定の位置にかまどがあるのでそこで焚火です。

ところどころに石が埋まってましたが、ペグはすっと入りました。

樹間サイトとオートサイトがあります。
オートサイトはサイト同士が隣り合ってますが段差があったのでそれほど気にならないかもしれません。

我が家は前回も今回も樹間サイト。
雰囲気抜群でした。
少し車から運ぶ距離がありますが、たぶん次回も樹間サイトです。

シャワー有りですが、使ったことはありません。

トイレは水洗。
狭いですが、比較的きれいです。
管理棟のトイレは、男子便所は外にあり工事現場の仮設便所ですがきれいです。

女子用は、管理棟内でたぶんきれいだと思います。
おっさんがカメラを持って入ったら、もしかしたら捕まるかもしれないので覗いていません。

ここの特徴は、チェックインからアウトまでの滞在時間の長さ。
直火OK。
そして、なんといってもファミリーの多さ、夜は非常に静かです。



4歳児一人の家族3人で5260円でした。
内訳は、大人 1030円/1人 子供 620円  サイト料 2580円  合計 5260円でした。

能勢のキャンプ場ではトップクラスの安さです。


ホントにゆったり暮らせるキャンプ場なのでまたリピしようと思います。



\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\



今回も、楽しいキャンプでした。       ―おしまい―



ファミリーキャンプランキング


にほんブログ村

関連記事