天候不順で三週連続キャンセルした杜のテラスにやっと行ってきました!
ここは、わが家から1時間弱の能勢にある今年出来た新しいキャンプ場です。
チェックインもアウトも13時です。
予約したサイトは初日が4番サイト、2日目が9番サイトなので、引っ越ししなければなりません。
今回は、クロンダイクの初張りと2回目を同時に出来るという、非常にありがたいキャンプとなりました(-_-;)
初日の3日は、朝6時に起きて裏山に柴刈りをして、薪割りをしました。
この斧は、将来絶対に薪ストーブを買うぞっと決意して、最近ネットでポチりました。
ハスクバーナというメーカーの斧です。
チェーンソーやオフロードバイクのメーカーとして知っていましたが、斧まで作っているなんて知りませんでした。
値段は4448円で、送料無料でした。
切れ味は抜群で、直径10cmくらいの木を真っ二つに出来ました。
そして、この日使うつもりで薪割りを初めてしたのですが、夜露に濡れてて使えなさそうでしたので、我が家の軒下でしばらく干すことにしました(-_-;)
せっかく早起きしたのに、ワシなにしてるんやろって思いながら車に荷物を積載開始!
実は、この車でキャンプへ行くのはこれが最後です。
たくべーさんが産まれる3.5か月前に買った車です。
子供が生まれるので、赤ん坊を乗せて使いやすい車をと思い買った車です。
たくべーさんの新生児から今までの思い出がいっぱい詰まっていて、お別れの時は泣いてしまいそうです(TT)
でも、頭を悩ませながらキャンプの大荷物を積載するのはこれが最後かと思うと嬉しいのやら寂しいのやら訳がわかりませんが、これからキャンプだし、車がもうすぐ納車だし、今のところワクワクウキウキです(*´∇`*)
荷物もこんな具合に10時半頃に積載完了!
でも、チェックインが13時でキャンプ場まで1時間弱なので、時間が余ってグダグダと家で時間を潰してました。
出来るだけ現地作業を減らしたいので、コンセントの防水カバーを装着していきます。
たくべーさんは、念入りにもっていくおもちゃを品定め。
しかし、居ても立っても居られず、11時30分に出発!
道中でゆっくり買い物して行くことにしました。
今年の春にファミリーキャンプデビューした自然の森ファミリーオートキャンプ場に行った時は、池田市方面からぐるっと回って川西市から能勢に入りましたが、この道は非常に混むし大周りなので、今回は箕面有料道路を使いました。
この道路、7.2kmで軽自動車510円 普通車620円です。
今は社会実験期間で、来年の3月31日まで軽自動車360円 普通車410円になってます。
春は、たった7.2kmで360円は高いと思って大周りしたんですが、30分以上も短縮されるので価値はあるなと思って360円払いました。
この道は1車線なのですが、いま建設中で今年中に完成する新名神と繋がるようなので開通すると混みそうです。
道中、大阪府が宅地開発した箕面森町にあるパン屋さん シェフヤマモトで私があんフライ、たくべーかーさん ピロシキ、たくべーさんカレーパンを買い明日の朝用の食パンとレーズンクロワッサンを買いました。
箕面森町は土地が安くて、家にお金をかけている方がいっぱいいらっしゃって、家を見るのが楽しいです。
車でぐるぐる回りながら、しばらく建物探訪をして楽しみました。
庭でバーベキューしている人多数、羨ましい(´∀`)
少し走ったところにある阪急オアシスで野菜と肉と鳴門金時さつまいもを調達し、キャンプ場に向かいます。
この時点で時間は、12時43分。
こんなことをして遊んでたらドンドン時間が押してきました。
もうキャンプ場に向かいます。
私には悪い癖があってナビを信じきって車を走らせます。
何度も何度も裏切られているのですが、信じて疑わない悪い癖です。
そして今回も裏切られました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
あと15分ほどで付く道を案内せずに40分ほどかかる、越えなくていい山越えの道を案内されました。
このナビの最後の嫌がらせです。
おなかがすいたので、キャンプ場で食べる予定だったシェフヤマモトのパンを3人でほおばりながらキャンプ場へ向かいました。
そして、予定より51分遅れて13時51分キャンプ場到着。
たくべーさんもたくべーかーさんも車で熟睡してましたので、車を管理棟横に停めてチェックイン。
名を名乗ると管理人さんが、「何度も天候不順でキャンセルされてやっとお越しくださいましたね」って言われてびっくりしました。
予約状況を見ながら、またダメだったぁ~って思ってくださっていたようです。
そして、場内ルールの説明を受けましたが、ここは、場内禁煙で喫煙場所は炊事棟の南側にある灰捨て場の横だけです。
その他のルールは、他のキャンプ場と変わらないと思います。
受け付けを済ませて車に戻ると、2人とも起きていたので早速サイトNo.4ヘ。
No.4は、車をサイトのすぐ横に駐車できるので、荷物の積み下ろしが楽ちんでした。
お隣のNo.5は、またまたカマボコテントでした。
挨拶をして、「カマボコよく買えましたね」って声をかけると去年買ったやつで去年は普通に買えましたっておっしゃってました。
さあ、いよいよクロンダイクの初張りです。
念入りに動画を確認したので、自信ありです。
14時2分初張り開始!
まず、ビャッと広げます。
グランドシートの耳にペグを10本打ちます。
ペグは、今回初陣を飾る新兵器。
エリッゼステーク28!!
曲がる心配はないので、思いっきり叩いてねじ込みます。
きれいな塗装がはがれますが、気にせず打ちこみます。
するとやっぱり塗装がはがれて、ものすごく気になります。
気になるけど打ちこまなくては野宿になるので、泣きながら打ちこみます。
この塗装はきれいなんですが、精神衛生上良くないですね。
ポールを組み立てて、両端にこのようなキャップを付けます。
ポールを中に入れて立ち上げて、裾のペグを10本打ちます。
入口のヘの字の鉄ポールを入れて張ります。
頂点部分に突起があり外に突き出るので、外からキャップをします。
キャップは、クロンダイクにぶら下がっています。
へっ? っと思うぐらいしょぼいです。
我が家はクロンダイクを買ったお店に、サービスでこんなカッコイイキャップを頂きましたので、これを装着!
あとはひたすら張り綱のペグを打って!打って!打ちまくります!!
たくべーさんもお手伝い(妨害…)してくれます。
こうなるだろうと思ってハンマーを1個買い足しときました。
コーナンで、597円です。
やっと張り終わった時は、二人ともこんな状態。
みんなよく頑張ってくれました。
おかげで、50分で張れました。
時間かかった。
時間がかかった原因は、ペグ打ちに時間がかかりました。
採石が土中に埋まっていて、ペグを打っては刺し直しを数回繰り返しました。
これがなければ、10分は短縮できたんじゃないかと思います。
すいません言い訳です(TT)
それから、設備を見て回ります。
さすがに今年出来たばかりなので、なにもかもめっちゃきれいです。
手入れも行き届いていて、トイレもキャンプ場のソレではありません。
明るくて汚れもなくて虫もいません。
蜘蛛の巣さえありません。
鏡も全く汚れていませんし、手洗いは温水も出ます。
炊事棟も、もちろんきれいです。
そして、蛇口がスタイリッシュ!
こちらも温水が出ます。
ガラス張りの管理棟もすごくかっこよかったです。
常設テントは、ノルディスクで統一されていました。
キャンプ場内の雰囲気は、樹林の間にサイトがあって、程よくプライバシーが保たれていてすごくいい感じでした。
時間は15時00分、おなかが減ったので火を起そうと場内を散策がてら、ビニール袋を持って焚きつけ用の小枝をひらいます。
ここのキャンプ場もおしゃれなキャンパーさんが沢山いました。
たき火台の近くに金属の黒い棒を突き立ててフライパンやお玉をぶら下げていたり、ワインが入っていた木箱をならべて調味料とかを並べていたり、たくべーかーさんと憧れの目で見ていました。
うちのテントは、オシャレ度では誰にも負けないクロンダイクですが、他の持ち物はコーナンのアルミテーブルだったり好日山荘でおまけで貰ったレジャーシートだったり、椅子なんて持ってもいません。
レジャーシートに直に座ったり、ハイランダーのコットを椅子代わりにして座っています。
クロンダイクがおしゃれなのに、他の持ち物がダサダサなんで逆にちょっと恥ずかしいなって話しながら散策していました。
サイトに戻り、たき火開始。
もう慣れて、着火剤無しで火をおこせるようになりました。
鍋をする予定だったのですが、この日は暖かくやっぱりバーベキューに予定変更です。
いつもの通りたくべーさんが大興奮で落ち葉をひらっては、たき火台に投入します。
まずはお茶を作るのでお湯を沸かします。
この鉄ビンは、昔私が独身の時に使っていたもので、近所のスーパーで買った安物です。
最近見つけて、キャンプに使おうと復活させました。
捨てなくて良かった。
おなかペコペコで我慢できなくなったたくべーさんとたくべーかーさんは、たまらずソーセージを箸の先に刺して炙って食べ出しました。
さつまいももたき火に投入です。
新聞紙にくるんで濡らしたさつまいもをアルミホイルで包んで焼く例のアレです。
初めて試しましたが、うまく焼けました。
3本焼いたのですが、たくべーさんがほぼ全部食べました。
おこぼれにあずかったのですが、ほくほくでおいしかったです。
火が下火になってから、網を置いて家で握ってきたおにぎりを置いて焼きおにぎりをしましたが、醤油が焼けるにおいとパリパリ食感で、すごくおいしかった。
キャンプでバーベキューすると何でもおいしいですね。
たくべーさんコットのうえで、ごろんと寝て何やらわけのわからない歌を歌いだします。
目もしょぼしょぼでもう眠たくなったようです。
テント内に入り着替えをしてそのままたくべーさんとたくべーかーさんは就寝。
私は、ビールを飲みながらたき火をして23時過ぎに就寝しました。
今回初陣のホットカーペットを敷いて寝ましたが、クロンダイクは中央にポールがあるので、2畳用はポールが邪魔で敷けないんじゃないかと心配しましたが、ジャストサイズでした。
寝床の層は、ホットカーペットの上に銀マットその上に毛布、インフレータブルマットで寝ましたが、ここまですると熱があまり伝わりませんでした。
インフレータブルマットの断熱性能にもよるのでしょうが、これは無しの方がいいと思います。
この日は、夜もそれほど冷え込まず暖かかったので、たくべーかーさんが夜中にカーペットの電気を切ったそうです。
実家から、電気ファンヒータと電気座布団も借りてきたのですが、この日は出番なしでした。
長くなるので、一旦ここで終わって、2日目に続く。
ファミリーキャンプランキング
にほんブログ村